fc2ブログ
 
■プロフィール

ペンション クリッターハウス

Author:ペンション クリッターハウス
裏磐梯五色沼へ徒歩10分、オリジナルの欧風コース料理と手作りケーキのデザート、自家製焼立てパンが好評です。お風呂は古代檜風呂、森のジャグジー、露天風呂の三湯、貸切利用できます。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

応急修理
残雪が少なくなると顔を出すのが破損個所
ようやく手を付けられるようになったので見てみると
柵の木が腐って倒れていました
やり直すと大事になるのでとりあえず応急修理
saku-oukyu-web300.jpg
saku-tokai2-web300.jpg saku-tokai1-web300.jpg
ゴールデンウィークが明けたら
じっくり修理することにしました
桜も何輪か開花して春本番
someiyosino-sakihajime2-web300.jpg someiyosino-sakihajime3-web300.jpg
裏磐梯で何度目かのお花見はいかがですか



スポンサーサイト



ペンション | 17:06:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
桜峠にうっとり
午前中、裏磐梯の桜峠へ
うっとりの美しさでした
sakuratouge23-web300.jpg
sakuratouge17-web300.jpg sakuratouge24-web300.jpg
オオヤマザクラとシダレザクラ
2001年に2001本を植樹
月日が経って福島県の桜の名所となりました
sakuratouge4-web300.jpg sakuratouge6-web300.jpg
飯豊連峰や新緑との競演も
ここ数日が見頃かな
帰ってみると我家の桜もチラホラ
sakurakaika3-web300.jpg sakurakaika5-web300.jpg
初めてゴールデンウィーク中に開花宣言です




景色 | 17:29:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
早い芽吹き
柳の木が芽吹いて輝いています
yanagi-sime2-web300.jpg
この芽吹きの鮮やかな緑は今だけなんです
yanagi-sime1-web300.jpg yanagi-sime3-web300.jpg
昨日からの初夏を思わせる陽気で
一気に裏磐梯も始まりました
例年より1週間以上早いかな
日当たりの良い所は桜も開花が始まりました
ゴールデンウィークは桜と新緑の競演が見られそうです


景色 | 17:09:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
観音寺川の桜、満開でした
猪苗代の観音寺川の桜
見事に満開でした
kanonjigawasakura2-web300.jpg
たくさんの観桜客で賑わってましたよ
kanonjigawasakura7-web300.jpg hanitu2-web300.jpg
行きたかった土津神社にも寄って
白い鳥居に興味津々
もう一度勉強してから行ってみよう
お昼は会津若松の桐屋へ
kiriya1-web300.jpg yunokamionseneki2-web300.jpg
湯野上温泉駅まで足を伸ばしてみましたが
桜は見頃を過ぎていました
あとはいつ裏磐梯が咲き出すかですね



景色 | 17:51:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
春の色
花を買ってきて鉢植えに
裏磐梯は5月くらいまでは霜が降りるので
まだ地植えにはできません
harubana3-web300.jpg
harubana2-web300.jpg harubana1-web300.jpg
少しは春らしくなったかな
LIKEの花壇にも花を植えて
裏磐梯の遅い春を教えてあげました
harubana4-web300.jpg
先日の夕暮れの月と星のコラボも
tukihosi1-web300.jpg
芽吹き始めた柳の上の薄暮の空の光景も
春の一場面かな

ペンション | 14:17:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
雪解け水の流れ
やっとお天気が安定して連日の晴天
気温も上がって雪解けが進んでいます
この時期だけできる水の流れ
harunagare1-web300.jpg
harunagare2-web300.jpg harunagare3-web300.jpg
とっても冷たくて澄んでいます
そんな水が流れ込んで
今の五色沼や桧原湖は水が青くてうっとり
裏磐梯へ来て北国の春を実感してみませんか

景色 | 10:21:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
桧原湖吊り橋開通です
恒例の桧原湖遊歩道吊り橋の設置作業
お手伝いしてきました
turibasi2015-setti4-web300.jpg
約2時間の作業で渡れるようになりました
turibasi2015-setti1-web300.jpg turibasi2015-setti3-web300.jpg
この冬の豪雪で残雪が心配されましたが
器材の上は意外に解けていたので
思ったよりも作業は順調
遊歩道の入口から橋までの道中の方が大変でしたね
完成した橋の上から一番乗りの写真
turibasi2015-setti7-web300.jpg turibasi2015-setti6-web300.jpg
雪解け水でとってもきれいでした
遊歩道は結構残雪があるのでご注意を

景色 | 17:42:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
会津桜日和
昨日からの暖かさで会津の桜も一気に開花
今日は喜多方から会津美里町にかけて
桜探訪してきました
umanohakatanemakisakura2-web300.jpg
畑の中の一本桜は「馬の墓種蒔桜」
青空と雲とのコラボです
nittyusen2-web300.jpg kamiyozakura3-web300.jpg
titosezakura1-web300.jpg miyagawasenbonzakura5-web300.jpg
日中線のシダレザクラ
神代桜
米沢の千歳桜
宮川の千本桜

会津には魅力の一本桜や桜並木が目白押し
お天気も良くて暖かくて
会津桜日和でした


探訪 | 22:07:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
新作パン試食
昨日外出から帰ると新作パンが焼きあがっていました
marusyoku4-web300.jpg
先日仕入れた丸いパン型で焼きます
marusyoku2-web300.jpg marusyoku1-web300.jpg
丸い顔した食パンですね
早速、今朝試食
ふんわりもちもちで、なかなかの食感でした
いつお客様デビューするかな

パンとケーキ | 17:29:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
車も春仕様
先日、車のタイヤを交換しました
スタッドレスから夏タイヤへ
tirekokan3-web300.jpg
2台まとめて約2時間
ワイパーもスノーブレードから夏用に
tirekokan2-web300.jpg tirekokan1-web300.jpg
整備工場でオイル交換も完了
あとはGW前に洗車してWAXかければ完璧です
しばらくは晴れ続きの予報
順調に進みそうです


ペンション | 21:31:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
撮り鉄してきました
昨日、今日とSLが磐越西線を疾走
「SL福が満開ふくしま号」
d51-kawageta4-web300.jpg
午後、猪苗代まで撮り鉄に
私史上、初の撮り鉄です
磐梯山をバックに力強く走るD51-498号機
近づくにつれて感じる石炭の燃える臭い
郷愁を誘う汽笛
五感で感じてきました
d51-kawageta5-web300.jpg d51kawageta3-web300.jpg
駅ではSLと電車のコラボも
d51kawageta2-web300.jpg d51-kawageta1-web300.jpg
4~6月は福島DCキャンペーン
何度かSLの運行予定も
今年の福島県、盛りだくさんですね
d51-kawageta7-web300.jpg d51-kawageta3-web300.jpg





探訪 | 20:36:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
道草盛りだくさん
合戦場のシダレザクラを見た後
あちこち道草食いました
これは福島市の浄楽園のシダレザクラ
jyorakuen-sidare-web300.jpg
なかなか見応えありました
庭園の中にはたくさんの野鳥が
jyorakuen-tori-web300.jpg jyorakuen-tori3-web300.jpg
フルーツラインを通るとピンクや白い花が目につきます
サクランボと桃の花のようです
sakuranbo-hana2-web300.jpg momo-hana-web300.jpg
実は毎年美味しくいただくのですが
花を見たのは初めてです
お昼はもちろん福島円盤餃子
帰路に着くと吾妻小富士に雪うさぎが
enbangyoza-terui1-web300.jpg yukiusagi1-web300.jpg
盛りだくさんの道草ドライブ
ちょっと得した気分でした





探訪 | 21:07:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
見事に満開
二本松の「合戦場のシダレザクラ」満開です
kassenba-sidare10-wweb300.jpg
平日でしたが賑わっていました
駐車場には割とすんなり入れましたが
明日からの土日は晴れ予報なので
朝早く行った方が良いかも
初めて行きましたが見事な枝振の銘木
一見の価値ありですよ

探訪 | 21:29:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
ちょっと創作意欲
先日行った郡山の緑水苑で見たピザ窯
pizzakama1-web300.jpg
ちょっと創作意欲が湧いてきました
耐火煉瓦や耐熱煉瓦を使って作ります
3~4万円くらいの材料費でできるよう
雪が消えて暖かくなったらやってみようかな
薪はストーブ用が大量にあるし
きっと焼き上がりは美味でしょうね
裏磐梯の景色を眺めながら
自家製窯で焼いたピザに手作りベーコン
さらに自ビールとくれば最高の贅沢かな

ペンション | 14:39:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
美味!あまおうソフト
先日の郡山でのお花見
晴れて気温が上がって
ついつい欲しくなり買ってしまいました
amaousoft2-web300.jpg
ミニストップのあまおうソフト
イチゴのあまおうがそのまんまソフトクリームに
甘すぎないけどしっかりあまおうの風味
ちょっと癖になりそうですね

食いしん坊 | 20:47:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
何か違う・・・
先日、福島民報に載った記事
テレビニュースやインターネットでも取り上げられていたので
知ってはいました
sinbunkiji1-web300.jpg
私もスマホユーザーのひとりですが
依存するほど使いこなせないので全く問題ないのですが
まあ、ほどほどのお付き合いです
sumapho-web300.jpg sinbunkiji3-web300.jpg
会津の高校で今春から電子辞書ではなく
本の辞書を使うよう生徒に促した学校があるそうです
もちろん、私達の学生時代はそれが当たり前で
重い辞書を鞄に入れて通学したものです
何かこの記事と通じるものがあるような

ただ載っているコメントを見ると
ちょっと悲しいと言うか、何か違う
「どう使うか」とか「スマホ自体を問題視」とか
そんなコメント誰も期待してないでしょ
この学長のあいさつにそんな反応しかできない
それが問題なんだよなぁ

ペンション | 17:02:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
郡山も満開
今日だけ晴れの予報に誘われて
郡山へ桜を見に行ってきました
ryokusuien6-web300.jpg
気になっていた緑水苑へ
「あだたら万葉植物園」の名の通り
万葉集に歌われた植物が四季折々楽しめます
ryokusuien3-web300.jpg fujitagawa4-web300.jpg
安達太良山をバックにピンクの桜が鮮やか
藤田川の桜も咲き誇っていました
桜前線、中通りまで来ましたね

景色 | 21:41:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
顔を出しました
雪解けが進んで
ついに顔を出しました、破損個所
fensu-hason3-web300.jpg
雪の重みで木製の柵が倒れています
fensu-hason1-web300.jpg fensu-hason2-web300.jpg
例年ここまではならないんですけど
やっぱり今シーズンの豪雪には耐えられなかったんですね
雪が消えるのを待って補修です
雪解けが進むのが恐ろしい


ペンション | 14:34:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
駆け足のいわき探訪
先日いわきへ行ったとき、桜の名所へ
ogawasuwajinjya-sidare2-web300.jpg

misimahatimanjinjya-sidare1-web300.jpg
小川諏訪神社と三島八幡神社の枝垂桜です
どちらも満開でとってもきれいでした
入園式帰りの親子にシャッターをたのまれ
我子のその頃を思い出して微笑ましかったですね
ogawasuwajinjya-sidare4-web300.jpg misimahatimanjinjya-sidare3-web300.jpg

夏井川渓谷ではアカヤシオ以外にも
思いがけず雪桜がみられました
akayasio12-web300.jpg yukinosakura1-web300.jpg
yukinosakura5-web300.jpg yukinosakura10-web300.jpg

福島県内唯一の国宝建造物「白水阿弥陀堂」
五体の仏像も国の重要文化財に指定されています
siramizuamidado5-web300.jpg siramizuamidado3-web300.jpg

スイーツと吟醸酒滄海をゲットして
駆け足だったけど満足のいわき探訪でした





探訪 | 09:58:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
記念日スイーツ
昨日は私達夫婦の記念日
今回のスイーツはこれ
jumboshu2-web300.jpg
ジャンボシュークリーム
手の平以上の大きさで食べ応えあり
siramizuamidado6-web300.jpg bananasand2-web300.jpg
昨日アカヤシオを見に行きいわきまで足を伸ばして
国宝の白水阿弥陀堂を見学
大きなバナナケーキは帰りの車内でのおやつでした
美しい景色に文化財、スイーツもついて
満足の記念日でしたね


食いしん坊 | 16:59:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
雪とツツジ
アカヤシオ(岩ツツジ)を見に夏井川渓谷へ
akayasio2-web300.jpg
明け方からの雪と絶妙のコラボです
akayasio5-web300.jpg akayasio7-web300.jpg
夏井川の清流との三重奏
青空が加わればベストだったんでしょうか
ちょっと欲張りですかね
念願のアカヤシオが見られて
満足満足の一日でした


景色 | 21:45:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
春の装い
ペンションもそろそろ春準備
玄関ドアのリースは春の新作に
2015harureeth1-web300.jpg
家内の力作です
置物のウシ君とトリ君も外に
春の配置につきました
okimono-soto1-web300.jpg okimono-soto4-web300.jpg
2015harureeth2-web300.jpg hayasi-saezuri-web300.jpg
そう言えば今朝、裏の林でこの春初めて
ウグイスの囀りを聞きました
まだへたくそですけど
一生懸命春の訪れを告げているようです
みんな春の装いですね



ペンション | 17:17:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
日毎に進む雪解け
予報よりも早く夜のうちから雨が降り出しました
加えてこのところの暖かさ
日毎に雪解けが進んでいきます
yukikotai4-web300.jpg
舗装部分のすぐ脇まであった道路脇の雪も
雪解け水の流れが見えるほどに
yuki-kiehajime4-web300.jpg harunagare-web300.jpg
わずか1週間で随分後退しました
yukikotai2-web300.jpg yukikotai3-web300.jpg
木々の周りはその呼吸のせいかどんどん融けています
福島の桜は例年より1週間以上早いよう
裏磐梯の春も意外に早いのかもしれませんね



ペンション | 11:36:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
春の息吹き
積もっていた雪が消え始めて
随分土の部分が見えてきました
春を待ちわびていた植物が芽を出し始めています
harukadan2-web300.jpg
お彼岸まで吹雪いていたのに
しっかり春はやってきていますね
harukadan1-web300.jpg harukadan3-web300.jpg
ようやく裏磐梯にも春の息吹きです

ペンション | 10:39:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
景色も中身も昨日とは一味違いました
今日も午前中グランデコへ
昨日ほどの透明感は無かったけれど
今日もきれいな景色が臨めました
deco-4gatukesiki5-web300.jpg
deco-4gatukesiki4-web300.jpg deco-4gatukesiki3-web300.jpg
昨日はワイワイ楽しんだスキーでしたが
今日は講習受けにゲレンデへ
緩んだ緩斜面の講習後は中斜面
最後は地獄のコブ特訓が待っていました
体には応えたけれど来シーズンの糧になる講習でした

スキー・ボード | 14:20:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
4月とは思えない雪質
昨日の雨とは打って変わって朝から快晴
仲間と一緒にグランデコへ
decokara3-web300.jpg
ゲレンデ上部からの景色は最高
磐梯山やネコマ、雄国沼まで見えました
decokara4-web300.jpg decokara1-web300.jpg
午前中は4月とは思えないほど上質の雪
冷え込んだ朝はまだまだ滑れます
裏磐梯は春スキー・ボード天国ですね

スキー・ボード | 21:46:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
雨のスタート
今日から4月
雨のスタートになりました
amefuri3-web300.jpg
先週までは雪でしたが季節は進みましたね
amefuri2-web300.jpg amefuri1-web300.jpg
テラスや駐車場の雪もほとんど消えました
積み上げている雪はGWまでに消えるかな
このまま全く雪が降らないとは思えない裏磐梯ですが
ようやく春モードになりました


ペンション | 16:43:14 | トラックバック(0) | コメント(0)