fc2ブログ
 
■プロフィール

ペンション クリッターハウス

Author:ペンション クリッターハウス
裏磐梯五色沼へ徒歩10分、オリジナルの欧風コース料理と手作りケーキのデザート、自家製焼立てパンが好評です。お風呂は古代檜風呂、森のジャグジー、露天風呂の三湯、貸切利用できます。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

荘厳、立体曼荼羅
時間があって立ち寄った世界遺産登録の東寺
五重塔が有名ですね
touji16-web600.jpg
その設計は東京スカイツリーにも活かされているとか
昔の人の知恵には頭が下ります

その東寺で目にしたのが立体曼荼羅
これも撮影NGなのでパンフで
touji-panf4-web600.jpg touji-panf5-web600.jpg
弘法大師の密教の教えの曼荼羅を立体的に配置
二十一体の密教彫刻の傑作が描き出す世界は圧巻です
じっと座って長時間、仏像と向き合っている方がおられるのが印象的でした

touji1-web600.jpg touji-panf6-web600.jpg
金堂に安置されている薬師三尊やその台座の十二神将も必見
春と秋の特別拝観時には五重塔内部や宝物館も見られるみたいです

そう言えばここの付属高校、昔受験したなぁー



スポンサーサイト



探訪 | 10:46:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
初夏のDECO
先日、お日様に誘われて
初夏のDECOを散策
デコ平湿原まで歩いてきました
2016deco-syoka28-web600.jpg
ウラジロヨウラクやハクサンシャクナゲ
ワタスゲなどなど
色とりどりの花々が楽しめますよ
2016deco-syoka13-web600.jpg 2016deco-syoka14-web600.jpg
2016deco-syoka17-web600.jpg 2016deco-syoka22-web600.jpg
ゴンドラは7月15日までは土日月のみの運行
梅雨の晴れ間のショートトレッキングで
いい汗かいてみては



探訪 | 17:09:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
きょおとーに居る時ゃぁ♪
「きょおとーに居る時ゃぁ」と歌にありますが
その頃はお寺や神社にはほとんど興味なかったものでした
皮肉なもので遠く離れた地に居ると
妙に行ってみたくなります
先日の帰京時に行った妙心寺
myosinji2-web600.jpg
実家からは歩いて行ける位の距離で
大晦日にはこのお寺の除夜の鐘が聞こえました
myosinji1-web600.jpg myosinji3-web600.jpg
法堂(はっどう)の雲龍図は一見の価値ありです
myosinji-panf-web600.jpg myosinji10-web600.jpg
写真はNGなのでパンフレットを代わりに
見る角度によって昇り龍にも下り龍にも見え
常に目が合う不思議な天井絵
20分毎にガイドさんが説明してくれます
修学旅行生はほとんどいないようなので
ゆっくり観賞できますよ
京都観光の際にちょっと立ち寄ってみては

探訪 | 13:45:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
商売繁盛しますように
先週は数日お休みをいただいて
郷里へお墓参り
初めて伏見稲荷へ参って商売繁盛祈願
fusimiinari1-web600.jpg
千本鳥居を巡ってきました
fusimiinari-senbontorii14-web600.jpg fusimiinari-senbontorii20-web600.jpg
日本全国に約3万ある稲荷神社の総本宮
外国人観光客の人気№1スポットらしいです
朝早くから修学旅行生やたくさんの観光客で
賑わっていました
fusimiinari11-web600.jpg fusimiinari12-web600.jpg
稲穂・鍵・巻物・玉のいずれかを咥えた
狐の石像に注目するのも楽しみのひとつですね

生まれ育った頃には特に興味もなかったのですが
この歳になると神社仏閣巡りも楽しい
少しずつ探訪してみようかな

まずは商売繁盛しますように



探訪 | 10:14:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
純米酒で飲み比べ
ちょっと手に入りにくい日本酒
「写楽」をゲットして「ロ万だじゅ」と飲み比べ
romansyaraku1-web600.jpg
「写楽」は今まで味わったことがない
かなり自己主張している感じのお酒でした
syaraku2-web600.jpg roman-dajyu1-web600.jpg
「ロ万だじゅ」はスーッと入っていく
のどごしの良い日本酒
今回は純米酒でしたが
今度は吟醸酒を手に入れて
飲み比べてみたいですね



探訪 | 14:23:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ